相続手続き

専門家に相続手続きを依頼した方が良いケース
1 相続人の人数が不明である場合

相続が生じた場合、まず相続人の人数を確定させる必要があります。
しかし、法定相続人が複数おり、各相続人間で日常的に連絡を取り合っていないような場合、ご自身で相続人を把握することは難しいケースがあります。
そのような場合、専門家に依頼をすることで、戸籍から相続人の範囲を調査することができます。
このように、相続人の数が不明である場合には、専門家に相談や依頼をすべきといえます。
2 遺産の内容が不明である場合
相続人の数を確定させることのほか、遺産の内容も確定させる必要があります。
しかし、被相続人の財産については、相続人であっても把握できないことは多々あります。
預貯金や株式がある場合、残高証明書や取引履歴の明細書を取得することになります。
また、不動産がある場合には、名寄帳や登記事項証明書を取得することになります。
これらの書類は慣れてないと取得に時間を要することもありますので、スムーズに手続きを進めるためには、専門家に依頼して財産を調査するべきであるといえます。
3 遺産に不動産が含まれる場合
遺産に不動産が含まれ、不動産の登記名義の書き換えが必要となる場合には、司法書士または弁護士に相談することをおすすめします。
特に、相続した不動産を売却して相続人全員で分ける場合や、不動産についていた担保権(抵当権や質権等)を抹消したいような場合には、不動登記の書き換えも複雑になることがありますので、専門家に依頼するべきでしょう。
4 相続税が課税される可能性がある場合
遺産が相続税の基礎控除額を超えるような場合には、遺産の分割の仕方次第によって相続税が変わる場合があります。
相続税の納税がかかわる場合には、相続税に詳しい税理士に相談することをおすすめします。
また、遺産分割協議書や遺言の記載の仕方によっては、贈与税等の税金がかかってしまう場合もありますので、その記載の仕方には慎重になる必要があります。
相続税が課税される可能性がある場合には、税理士に依頼したほうがよいでしょう。


























